世間の人が喜ぶか、なくてもいいと思うかを考えよ
創業者矢野恒太は、単に自社の発展のみならず生命保険事業を「世間の人が有益で便利だと感じてくれる仕事」となるよう心血を注ぎました。この姿勢は「お客さま第一主義」として、現在も私たちの心に脈々と受け継がれています。
-
1902年 創業
最大たるより最良たれ
相互扶助によるお客さまのための生命保険1902年
相互扶助の精神による「お客さまのための生命保険」を目指し、日本で最初の相互会社「第一生命保険相互会社」を設立
1932年
関東大震災(1923年)において金融機関に支払猶予令が出されるなか、ご契約者さまに迅速な保険金支払いを行ったことなどにより信用を得て保有契約を拡大、業界第2位へ
1935年
当時日本で最も多い死因であった結核に対し、お客さまの予防・治療を目的とした、「(財)保生会」を設立
1938年に完成した「第一生命館」1950年代
万一に備える保障性商品のご提供を通じ、戦後の家計の安定に貢献するとともに、公衆衛生への貢献や循環器疾患対策を通じて社会貢献活動を推進(1950年「保健文化賞」創設、1959年(財)「心臓血管研究所」設立)
1970年
アジアにおける生命保険への支援を拡大し、「(財)アジア生命保険振興会(現・(公財)国際保険振興会)(FALIA)」を設立
-
1990年代~2000年代
「生涯設計」と「経営品質経営」
最良の商品・サービスをお届けするために1997年
バブル崩壊後の社会構造の変化やお客さまニーズの多様化に対応するため、一生涯にわたってお客さまに安心をお届けする「生涯設計」のコンセプトを打ち出す(1999年、業界で初めて「保険料払込免除特約」を発売)
お客さまにコンサルティングを行う営業職員(当時)1998年・2000年
1998年に「日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)」、2000年に「安田火災海上保険(現損害保険ジャパン)」および「アメリカンファミリー生命保険」と提携
2001年
「お客さま第一主義」に基づいた「生涯設計」の理念が評価され、金融・保険業界初となる「日本経営品質賞」を受賞
2001年に受賞した「日本経営品質賞」の表彰楯2006年
高齢化社会に伴い高まる貯蓄ニーズに対応するため、保険商品の銀行販売解禁の機会を捉え、第一フロンティア生命を設立し、国内マルチブランド展開を開始
2007年
ベトナム進出を皮切りに、タイ・オーストラリア・インド・インドネシアの「アジア・パシフィック地域」への海外保険事業展開を開始
変わらないものを守るために変わり続ける
変化の激しいこれからの時代、私たちは事業の枠が保険を超え、そしてグローバルに広がっても、創業者の精神を如何なく発揮し、その時代時代で求められる「世間の人が喜ぶこと」を創造し続けることに挑戦していきます。
-
2010年代以降
株式会社化(新創業)から持株会社化へ
安心の最高峰を、地域へ、世界へ2010年
大手生命保険相互会社として初めて、株式会社化して東京証券取引所へ上場
大手生保初、東京証券取引所へ上場2011年・2015年
2011年にオーストラリアのタワー(現TAL)を完全子会社化したほか、2015年には公募増資も活用して米国のプロテクティブを子会社化するなど、よりダイナミックに持続的な成長戦略を描くため、海外保険事業の拡大を加速
海外8カ国でグローバルに事業を展開2014年
「損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険(現ネオ・ファースト生命保険)」を100%子会社化し、最適な商品を最適なチャネルでお届けすることでお客さまニーズに的確に対応する、国内3生保体制を確立
2016年
柔軟な経営資源配分や迅速な意思決定を可能とし、一層のグループシナジーを発揮した持続的成長を目指し、持株会社体制・監査等委員会設置会社へ移行
2018年
社会課題解決を含めたお客さまのQOL向上につながる価値提供を通じた成長を目指し、持続可能な開発目標(SDGs)を中期経営計画に組み込む
QOL向上からwell-being(幸せ)へ
お客さまへ最良の体験価値(CX)を2018年
- 業界で初めて健康診断結果を提出いただくことで保険料を割り引く「健康診断割引特約(健診割)」を導入し、お客さまが健康を意識するきっかけを提供
- 健康寿命の延伸やQOLの向上につながる付加価値創造を推進するため、テクノロジーを活用した健康増進サービスなどを提供する「QOLead」を設立したほか、Dai-ichi Life Innocation Labを東京・米国シリコンバレーに新設し、最新テクノロジーの動向把握やスタートアップの発掘など、グローバルなイノベーション推進体制を構築
Dai-ichi Life Innovation Lab(米国シリコンバレー)を開設2019年・2021年
2019年に第一生命が、事業活動における消費電力を100%再生可能エネルギーで調達することを目指す「RE100(Renewable Energy 100%)」に国内生命保険会社として初めて参画したほか、2021年には「ネットゼロ・アセットオーナー・アライアンス(NZAOA)」に加盟し、カーボンニュートラルな資産運用への移行をコミット
2021年
お客さまへ最良の体験価値(CX)をお届けする「CXデザイン戦略」を中核戦略に据え、デジタル環境ですべての手続きが完結する“デジホ”の提供を第一スマート少額短期保険を通じて開始したほか、お客さまとのデジタル空間でのコミュニケーションサイトである「ミラシル」の提供を開始