1900年代〜
未整備な社会で
⽣活の保障が社会ニーズに
- ●貯蓄性商品による財産形成の補助
- ●結核撲滅に向けた貢献

- ・業容を拡大するなか、貯蓄性に優れた保険を日本全国で提供し、広く国民の財産形成を補助
- ・当時日本で最も多い死因であった結核の予防・治療を目的に、「財団法人保生会」を設立
1902年の創業以来、
「お客さま第一」を貫くことで
社会課題の解決に貢献してきました
第一生命グループの歴史は、生命保険事業などを通じた社会課題解決への貢献の歴史です。
創業以来、日本の発展のために乗り越えなければならなかった各時代の社会課題を解決し、人々の生活に安心を提供することで、日本の発展とともに歩みながら、成長してきました。
これからは、ここ10年で大きく拡大してきた国内外の事業基盤を活かし、さらなる強みを発揮していくことで、世界中の新たな社会課題の解決に挑戦していきます。
1900年代〜
未整備な社会で
⽣活の保障が社会ニーズに
1950年代〜
戦後復興期における
家計困窮の解消と
インフラ整備が急務に
1990年代〜
高齢化社会の本格到来
社会保障制度への
不安が増大
2000年代〜
価値観の多様化、
科学技術の進歩による
新たなお客さまニーズ・
社会課題の発生
国内マルチブランド化、海外生命保険・アセットマネジメント事業への積極展開などにより、
ビジネスウイングを大きく拡大
グローバルな事業展開を支える
ガバナンスを整備
株式会社として新創業
地域統括会社(ニューヨーク・シンガポール)設置
持株会社体制への移⾏
さまざまなお客さまニーズに機動的に対応する
国内3生保体制を確立
第一フロンティア生命開業
ネオファースト生命開業
成長市場と安定市場でバランスのとれた
事業ポートフォリオを構築
ベトナム
第一生命ベトナム子会社化
インド
スター・ユニオン・第一ライフ設立
タイ
オーシャンライフへ出資
オーストラリア
Tower Australia Group Limited
(現TALグループ)へ出資
オーストラリア
Tower Australia Group Limited
子会社化
インドネシア
Panin Life(現パニン・第一ライフ)へ出資
米国
プロテクティブ子会社化
日・米・欧の3大市場をカバーする
グローバル3極体制を実現
Janus Capital Group Inc.へ出資
アセットマネジメントOne発足
Janus Henderson Group Plc発足
※ Maddison Project Database, version 2018. Bolt, Jutta, Robert Inklaar, Herman de Jong and Jan Luiten van Zanden (2018),“Rebasing ‘Maddison’: new income comparisons and the shape of long‐run economic development”Maddison Project Working Paper, nr. 10, available for download at www.ggdc.net/maddison. Please refer to www.ggdc.net/maddison for documentation and explanation of the data series